Consulting & Solutions

事業案内

調査・分析

インフラの点検において基本となるのが目視です。しかしながら目視では構造物の表面的な情報しか得ることができません。構造物の内部の状況を知ることで、劣化の原因や進行状況をより正確に把握することができます。
構造物の内部を把握するためには、実際に構造物の一部を破壊して確認する方法(破壊検査)と、電磁波や超音波等の機器を用いて内部を把握する方法(非破壊検査)があります。我々は豊富な経験と知識、調査機器の特性を把握することでより確かな調査を行っております。 

配筋調査

  • 電磁波鉄筋探査機(ストラクチャスキャン)を用いてコンクリート内部の鉄筋状況(配筋ピッチ、深さ等)を確認します。精度の良い機器と経験を駆使し正確なデータを収集します。

  • ストラクチャスキャンによる計測データ。被りは45cmの深さまで探査可能。また、鉄筋のほかに内部の空洞を確認することも可能です。

はつり調査

  • 既設コンクリートのはつりを行い、内部鉄筋の確認を行います。また、コア採取やはつり後の補修も対応いたします。

  • 鉄筋の径や配筋ピッチ、腐食状況を確認します。また、はつり箇所での中性化試験やその他に被り深さ、鉄筋の腐食状況を確認します。

非破壊検査

  • 携帯型極間式磁粉探傷器を用いて、鋼材表面の欠陥を確認します。橋梁点検と同時に行うことで、効率化を図ります。

  • 磁粉探傷試験により確認された亀裂。磁粉探傷試験のほか浸透探傷試験も行います。

  • 超音波厚さ計により鋼材の厚みを測定します。橋梁の腐食した主桁(ウエブ)はノギスでは計測できないため、厚さ計により残存板厚を計測します。

  • 水中の鋼矢板や鋼管は水中用の超音波厚さ計を使い、潜水士により行います。

コンクリート試験、分析

  • シュミットハンマーによるコンクリートの圧縮強度試験。コンクリートの強度を非破壊で確認します。

  • ドリル法によるコンクリートの中性化試験。中性化が進行すると内部鉄筋の腐食を促進させます。

測量

  • 光波測距儀を用いて基準点測量、横断測量、縦断測量を行います。

  • 海底の地形を把握するための深浅測量。音響測深器を用いて海底地盤の深さを測深します。1素子から多素子(マルチビーム)まで対応します。